日時 |
2019年10月5日 |
会場 |
鳥取大学工学部 講堂 |
世話人 |
松浦 和則
(鳥取大)
|
概要 |
近年、ペプチド配列を精密設計することで、期待通りの二次構造・三次構造および集合構造(四次構造)を創製することができるようになっています。また、ランダムライブラリーからのセレクションにより、狙った機能を有するペプチド材料の創製も盛んに行われています。本フォーラムでは、ペプチドからなるナノ集合体・イオンチャネル・触媒・細胞機能調節材料の創製と評価について、国内の主たる研究者に話題を提供して頂き、材料化学や創薬・医療への展開に関して討論することを目的とします。
|
講演 |
- 「機能性素材・創薬を指向したペプチドミメティック」
玉村 啓和(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)
- 「脂質二分子膜デバイスを用いた膜ペプチド計測」
川野 竜司(東京農工大学 工学研究院)
- 「Tau 由来ペプチド設計に基づく微小管内部空間の機能開拓」
稲葉 央(鳥取大学 工学部)
- 「タンパク質ナノブロックによる自己組織化ナノ構造複合体の創製」
新井 亮一(信州大学 繊維学部)
- 「メタル化ペプチドを基盤とする人工酵素の創製」
高谷 光(京都大学 化学研究所)
- 「環境応答型分子シャペロンが見せる可逆線維化反応とその応用」
溝端 知宏(鳥取大学 工学部)
|
日時 |
2018年12月10日 |
会場 |
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 第二会議室 |
世話人 |
玉村 啓和
(東京医歯大)
林 良雄
(東京薬科大)
|
概要 |
第10回国際ペプチドシンポジウム・第55回ペプチド討論会(2018年12月3日~12月7日、京都)の関東におけるポストミニシンポジウムとして、12月10日(月)に第25回ペプチドフォーラム「International Forum on Peptides in Drug Discovery」を下記の通り開催致します。
ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。
|
講演 |
- 挨拶
林 良雄(東薬大薬)
- Targeting of G Protein Coupled Peptide Receptors – State of the Art and Innovative Applications
Annette G. Beck-Sickinger (University Leipzig, Germany)
- Combination therapy of PEG-HM-3 Peptide and methotrexate retards adjuvant-induced arthritis
Hanmei Xu (China Pharmaceutical University, China)
- EPO helix B domain derived cyclic peptides ameliorating renal ischemia reperfusion injury and its structural optimization
Ya-Qiu Long (College of Pharmaceutical Sciences, Soochow University, China)
- 未定
Shaomeng Wang (University of Michigan, USA)
- Controlling Cell Signaling with Monobodies
Shohei Koide (New York University School of Medicine, USA)
- Development of viral fusion inhibitors against SARS-CoV, MERS-CoV and other human coronavirus infection
Shibo Jiang (Fudan University, China)
- ペプチド創薬(総括)
玉村啓和(東京医歯大)
|
日時 |
2018年12月8日 |
会場 |
京都大学 化学研究所 共同研究棟 大セミナー室(CL-110) |
世話人 |
二木 史朗
(京都大)
中瀬 生彦
(大阪府立大)
YU Jaehoon
(ソウル国立大)
|
講演 |
- How Do Cell-Penetrating Peptides Work?
Dehua Pei (Ohio State University)
- Cyclic Peptoid Molecular Transporters
Hyun-Suk Lim (POSTECH)
- Oligomerization of Amphipathic Peptides and their Cell Penetration
Soonsil Hyun (Seoul National University)
- Effect of Modifying Arginines in Tat-Derived Peptides on TAR RNA Recognition and Cell Penetration
Richard Cheng (National Taiwan University)
- Towards Cell-Specificity of Cell-Penetrating Peptides?
Sandrine Sagan (CNRS/Sorbonne University)
- Head to Tail Cyclisation of Cell-Penetrating Peptides: Impact on Direct Translocation and Glycosaminoglycan-Dependent Endocytosis
Fabienne Burlina (CNRS/Sorbonne University)
- Biofunctional Peptide-Modified Exosomes for Intracellular Delivery
Ikuhiko Nakase (Osaka Prefecture University)
- How Cells Gain Resistance to the Action of Lytic Peptides - A Sweet Story
Joel P. Schneider (National Cancer Institute)
- How Structural Properties Influence Cellular Uptake of Branched Chain Polymeric Polypeptide Attached Entities?
Ferenc Hudecz (Hungary Academy of Science)
- Branched BBB-Shuttle Peptides. Chemoselective Modification of Proteins to Enhance Blood-Brain Barrier Transport
Meritxell Teixido (Institute for Research in Biomedicine [IRB Barcelona])
- Tumor-Homing Peptides for Tumor-Targeting Medicine
Eisaku Kondo (Niigata University)
|
Jekyll::Drops::StaticFileDrop
日時 |
2017年1月18日 |
会場 |
東京大学 薬学系総合研究棟 10階会議室 |
世話人 |
相馬 洋平
(東京大)
後藤 佑樹
(東京大)
|
概要 |
ペプチド・タンパク質を自在に化学修飾することができれば、医薬化学、バイオマテリアル、構造生物学、ケミカルバイオロジーの進展に大きく貢献できる。ケミカルライゲーションに代表される収束的な合成法は、信頼性の高い方法論として確立しているが、現在でも、糖タンパク質、膜タンパク質、ヒストンタンパク質など、挑戦的な基質も存在する。もう一つには、生体共役型の反応(bioconjugation)が挙げられるが、特に天然型アミノ酸残基を標的とするペプチド・タンパク質の生体共役反応は、生体条件適合性(中性 pH、室温程度、水系反応等)をもって、化学選択性・官能基選択性を実現する必要があり、反応開発難度が極めて高い。今回は、ケミカルライゲーション技術のケミカルバイオロジーへの展開で世界的に著名なプリンストン大学の Tom W. Muir 教授に最近のトピックスを提供いただく。また、ケミカルライゲーションおよび生体共役反応を基盤に、ペプチドに関連するケミカルバイオロジー、医薬化学研究を進めている若手の先生方にも講演いただき、ペプチドの更なる可能性・新たな方向性を考える契機となることを期待し、標記フォーラムを開催したい。
|
講演 |
- 挨拶
- アミロイド構造を区別して酸素化する光触媒の開発
相馬 洋平(東大院薬)
- O-GalNAc修飾をもつO-結合型糖タンパク質の化学合成
岡本 亮(阪大院理)
- 有機ラジカルを用いた化学選択的タンパク質変換法の開発
生長 幸之助(東大院薬)
- 試験管内人工生合成系を用いた擬天然物ペプチドの創製
後藤 佑樹(東大院理)
- 局在性リガンドによる細胞シグナル制御
築地 真也(名古屋工業大)
- Discovery and Application of Ultrafast Inteins
Tom W. Muir(プリンストン大)
|
Jekyll::Drops::StaticFileDrop
日時 |
2016年3月5日 |
会場 |
金沢大学 サテライト・プラザ |
世話人 |
興村 桂子
(北陸大)
小野 慎
(金沢工業大)
|
概要 |
ペプチドおよびタンパク質は医薬品創製の基盤物質であるだけでなく、生体内で重要な機能を担っており、細胞や細胞膜へのペプチド・タンパク質の多岐における作用は、生体機能の保持、各種疾患の原因およびその治療などに関わっています。また、生体機能分子としてのペプチドやタンパク質および関連技術は酵素、ペプチドホルモン、抗体等のバイオ医薬品、また遺伝子診断や遺伝子治療などを用いた個別化医療、分子標的薬、再生医療の分野などにも応用可能です。現在、日本発の医薬品創製が求められており、その礎として重要な位置にある分野です。
今回、ペプチドによる疾患の原因解明および治療、また、機能性分子としての応用および創薬を目的としてご研究されている7名の先生方に、ペプチドおよびタンパク質の機能および技術を基にした医薬品創製に役立つ話題をご提供いただきます。
|
Jekyll::Drops::StaticFileDrop
日時 |
2015年8月29日 |
会場 |
東京薬科大学 千代田サテライトキャンパス |
世話人 |
林 良雄
(東京薬科大)
玉村 啓和
(東京医歯大)
|
概要 |
ペプチドは、生体機能分子の中で医薬品と最も密接に関係している分子の一つです。ペプチドホルモンやその誘導体を医薬品として利用したり、タンパク質の部分構造から切り出されたペプチド配列を基にプロテアーゼ阻害剤や蛋白質–蛋白質相互作用(PPI)を制御する医薬品が開発されたりしています。また、最近では比較的分子量の大きなペプチドを利用した医薬品開発が「中分子創薬」というカテゴリーに組み入れられています。本フォーラムでは、このようなペプチドの創薬的側面に焦点をあて、6名の先生方に話題を提供いただきます。
|
講演 |
- 開会の挨拶
林 良雄(東京薬科大学)
- ペプチドを基盤とした中分子創薬研究 — 抗HIV剤の創製
玉村 啓和(東京医科歯科大学)
- キラル化合物の有効活用を目指した医薬品探索技術の開発
大石 真也(京都大学)
- 生体由来ペプチドを基にした創薬基盤研究 — NMURアゴニストの創製
高山 健太郎(東京薬科大学)
- 性ホルモン依存性疾患治療薬を指向したペプチド性KISS1R作動薬TAK-683の創製
西澤 直城(武田薬品工業株式会社)
- ゆらぎの制御による高性能な分子標的ペプチド医薬の創出
門之園 哲哉(東京工業大学)
- 革新的バイオ医薬品創製に向けたファージライブラリによる機能性抗体・ペプチドのデザイン
伊東 祐二(鹿児島大学)
- 閉会の挨拶
玉村 啓和(東京医科歯科大学)
|
Jekyll::Drops::StaticFileDrop
日時 |
2015年3月13日 |
会場 |
長浜バイオ大学 命江館3階 中講義室3 |
世話人 |
木曽 良明
(長浜バイオ大)
向井 秀仁
(長浜バイオ大)
|
講演 |
- はじめに/木曽 良明(長浜バイオ大学)
- 小出 隆規(早稲田大学)
「コラーゲン3重らせんを模倣するペプチドのエンジニアリングと応用」
- 野水 基義(東京薬科大学)
「人工基底膜の創成をめざして」
- 深水 昭吉(筑波大学大学院)
「妊娠と高血圧 —モデルマウスから学ぶこと—」
- 谷口 敦彦(ERATO、東京大学)
「アミロイド病治療を目指したアミロイド選択的酸素化触媒の開発」
- 後藤 佑樹(東京大学大学院)
「擬天然物の創成を見据えたアゾリンペプチド人工生合成系の確立」
- 田口 博明(鈴鹿医療科学大学)
「抗体医薬開発ツールとしてのリン酸ジエステル含有ペプチドの開発」
- 藤井 郁雄(大阪府立大学)
「ポスト抗体医薬:進化分子工学による分子標的ペプチドの創出」
- 下東 康幸(九州大学大学院)
「ヒト核内受容体の非リガンド性阻害ペプチド創薬をめざして」
- 坂口 和靖(北海道大学大学院)
「発癌性プロテインホスファターゼの細胞癌化機構と阻害剤」
- 大日向 耕作(京都大学大学院)
「構造–活性相関情報を基盤とした食品由来の生理活性ペプチド探索」
- 夏目 徹(産業技術総合研究所)
「分子プロファイリングから展開する創薬加速」
- おわりに/向井 秀仁(長浜バイオ大学)
|
日時 |
2013年12月6日 |
会場 |
山形大学工学部 100周年記念会館 セミナー室 |
世話人 |
今野 博行
(山形大)
|
概要 |
蛋白質を中心とした生体分子を理解することは生命現象、疾患の理解に繋がり、創薬、材料科学などの応用研究にも必要不可欠である。しかしながらその構造、機能、システムの複雑さが研究の進展を大きく妨げることがしばしば起こる。そういった場合、ペプチドを活用することでボトルネックが解消し、大きなブレークスルーをもたらすことがある。今回、ペプチド科学を活用した生命現象の理解、疾患の理解、創薬研究、材料開発を行っている先生方に話題を提供して頂き、ペプチドで何ができ、何がわかるのか、ということを学び、考えるきっかけにしたい。
|
講演 |
- ラミニン由来活性ペプチドを混合固定化した高分子多糖マトリックスの生物活性
保住 健太郎先生(東京薬科大学)
- 酵母プリオンの伝播を阻害するグルタミン・アスパラギンリッチタンパク質
倉橋 洋史(東北大学 大学院医学研究科)
- 生体分子修飾ワーム状ミセルの合成と重合
鳴海 敦(山形大学 大学院理工学研究科
- ペプチドがしめす抗酸化活性の特性
村本 光二(東北大学 大学院生命科学研究科)
- プロテアーゼの基質認識に基づく阻害剤設計
赤路 健一(京都薬科大学)
|
Jekyll::Drops::StaticFileDrop
日時 |
2013年11月4日 |
会場 |
ホテル舞子ビラ |
世話人 |
西内 祐二
(ペプチド研究所/大阪大)
|
講演 |
- A quantitative and site-specific chemoenzymatic glycosylation approach for PEGylated MUC1 peptides
Christian Becker
- Development of Serine/Threonine Ligation (STL) and Its Applications in the Synthesis of Proteins and Cyclic Peptides
Xuechen Li
- SEAlide as thioester equivalent for chemical synthesis of proteins
Akira Shigenaga
- One pot native chemical ligation of peptide hydrazides as thioester surrogates
Lei Liu
|
Jekyll::Drops::StaticFileDrop
日時 |
2013年6月18日 |
会場 |
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 第二会議室 |
世話人 |
玉村 啓和
(東京医歯大)
林 良雄
(東京薬科大)
|
概要 |
ケミカルバイオ口ジーは有機化学的概念や手法、有機化学によって得られた化合物を活用して生命現象を解明・制御する研究であり、生体機能分子の中でも重要なウェイトを占めるペプチド・タンパク質の科学と密接に関係している。今回、ペプチド科学を活用してケミカルバイオロジー研究を進めている国内外の先生方に話題を提供いただき、ペプチドを基盤とした生命志向型化学を先導する学術・方法論を考える契機となることを期待する。
|
講演 |
- 挨拶
林 良雄(東薬大)
- タグ–プローブシステムによる細胞内タンパク質の動態観察法の研究
野村 渉(東京医歯大)
- アミ口イドβペプチドを標的としたケミカルバイオ口ジー研究
相馬 洋平(東大院薬/科学技術振興機構・ERATO)
- 三重らせんペプチドのエンジ二アリング
小出 隆規(早稲田大 先進理工)
- Expressed protein ligation without cysteine: N-terminal protein functionalization with aminoacyl transferases
E. James Petersson (University of Pennsylvania)
- From small molecules to particles - intracellular cargo delivery using cell-penetrating peptides
Ines Neundorf (University of Cologne)
- ペプチド化学は筋肉関連疾患の治療に貢献できるのか?
林 良雄(東薬大)
- ケミカルバイオ口ジーとペプチド科学(総括)
玉村 啓和(東京医歯大)
|
日時 |
2012年12月21日 |
会場 |
京都大学 宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ セミナー室 |
世話人 |
二木 史朗
(京都大)
松崎 勝巳
(京都大)
|
概要 |
近年、細胞膜や脂質分野の研究の発展により、生体膜のダイナミクスやこれを誘導するタンパク質や脂質の要因が明らかとなってきました。一方では、化学・計算化学分野においても膜構造とその変化を理解し、誘導する方法論の開発が試みられています。細胞生物学、脂質生化学、ペプチド化学、脂質化学、計算化学などをバックグラウンドとする関連の先生に話題を提供いただき、生体膜のダイナミクスを誘導する化学・生物学的要因やこれを制御する方法論を考える契機となることを期待し、本フォーラムを開催します。
|
講演 |
- 生体膜の形状変化を誘導、感知するタンパク質の機能
伊藤 俊樹(神戸大医)
- リン脂質結合性ペプチドの創成とその細胞生物学への応用
梅田 真郷(京大院工)
- オートファジーの分子機構:Atgタンパク質群が引き起こすダイナミックな膜形成
中戸川 仁(東工大生命理工)
- 脂肪酸結合タンパク質の不思議な基質認識機構
村田 道雄(阪大理)
- ガングリオシドクラスターを介した毒性型アミロイドβペプチド凝集体の形成機構
松崎 勝巳(京大薬)
- アミロイドβペプチドとGM1ガングリオシド/コレステロール含有脂質膜との相互作用に関する計算機シミュレーション
星野 忠次(千葉大院薬)
- 階層的分子シミュレーションによる脂質膜・ベシクルの研究
篠田 渉(産総研)
- アルギニンペプチドの細胞膜透過とその要因
二木 史朗(京大化研)
|
Jekyll::Drops::StaticFileDrop
日時 |
2012年3月16日 |
会場 |
長浜バイオ大学 命江館3階 中講義室2 |
世話人 |
木曽 良明
(長浜バイオ大)
向井 秀仁
(長浜バイオ大)
|
概要 |
近年薬剤開発において、その主要ターゲットが小分子化合物からペプチドへと大きく潮流が変化し、「第二のペプチド創薬ブーム」が起っている。また創薬ばかりでなく機能性食品や化粧品等へのペプチドの適用もブームを迎えている。しかし現実の研究開発の現場では、ペプチドの存在意義や生理活性の多様性等に関する正しい認識が著しく不足しているのが現状である。そこで本ペプチドフォーラムは、ペプチド・タンパク質の機能を研究し、薬剤や機能性食品あるいは化粧品の開発に携わる研究者や、ライフサイエンス研究の報道に関わるジャーナリストをも対象に、ペプチドとタンパク質の相違点、それに起因する研究アプローチの違いについて啓発活動を行うことを目的とする。
|
講演 |
- 挨拶
木曽 良明(長浜バイオ大学)
- クリプタイド:その存在意義と産業的応用
向井 秀仁(長浜バイオ大学)
- タンパク質に潜在する生理活性ペプチド配列の多様性とその利用
吉川 正明(生産開発科学研究所)
- ペプチドーム解析とペプチドの潜在能力の探索
南野 直人(国立循環器病センター研究所)
- ペプチド化学を基盤とする創薬
木曽 良明(長浜バイオ大学)
- 終わりに
向井 秀仁(長浜バイオ大学)
|
日時 |
2011年12月16日 |
会場 |
鹿児島大学 産学官連携推進機構 |
世話人 |
伊東 祐二
(鹿児島大)
|
日時 |
2011年9月18日 |
会場 |
京都薬科大 愛学館 |
世話人 |
(京都薬科大)
|
日時 |
2009年1月23日 |
会場 |
九州工業大学 若松キャンパス |
世話人 |
(九州工業大)
|
Jekyll::Drops::StaticFileDrop
日時 |
2008年11月7日 |
会場 |
京都薬科大学 A21講義室 |
世話人 |
(京都薬科大)
|
講演 |
- 塩基性ポリアミノ酸誘導体による核酸構造の動的制御と核酸ナノバイオへの応用
(九大先導物質化研) 丸山 厚
- RNA結合ペプチドの合理的デザインとその生体機能制御への応用
(東京学芸大教育) 原田 和雄
- NMR法による構造及びダイナミクスの解析に基づいたアルギニンの標的認識機構の解明
(横浜市大国際総合科学) 片平 正人
- ソフトマター・生体系の粗視化シミュレーションと、ポリペプチドへの応用の可能性
(金沢大理工学研究域) 高須 昌子
- アルギニン修飾酵素の構造生物学的研究
(横浜市大国際総合科学) 清水 敏之
- アルギニンの蛋白質研究における役割:作用機序から応用まで
(東大院新領域創成科学) 津本 浩平
- アルギニンペプチドの細胞との相互作用のダイナミクス
(京大化研) 二木 史朗
- 粒子界面におけるアルギニン素子のトポロジー制御に基づいた革新的送達システムの創製
(京都薬大) 小暮 健太朗
|
Jekyll::Drops::StaticFileDrop
日時 |
2008年10月11日 |
会場 |
京都大薬学部記念講堂 |
世話人 |
(京都大)
|
講演 |
- 開会の挨拶
相本 三郎(日本ペプチド学会会長、大阪大学蛋白研所長)
- BACE阻害剤のAD治療薬への応用
木曽 良明(京都薬科大)
- Peptidomicsからの創薬シードペプチドの探索
南野 直人(国立循環器病センター薬理部)
- 眼科領域における再生医療と創薬
木下 茂(京都府立医科大学附属病院)
- グレリンの臨床応用
中里 雅光(宮崎大学医学部)
- バイオ医薬の薬剤疫学
川上 浩司(京都大学大学院医学研究科)
- プロジェクト紹介〈先端技術グローバルリーダー養成プログラム〉
森澤 眞輔(京都大学大学院工学研究科)
- プロジェクト紹介〈サービス・イノベーション人材育成プログラム〉
栄田 敏之(京都大学大学院薬学研究科)
- 生体内ペプチドと創薬
寒川 賢治(国立循環器病センター研究所)
- 閉会の挨拶
藤井 信孝(京都大学大学院薬学研究科)
|
日時 |
2006年11月10日 |
会場 |
京都大薬学部 記念講堂 |
世話人 |
(京都大)
(京都大)
(大阪市立大)
(京都大)
|
概要 |
近年、HIV-1Tatペプチドをはじめとした膜透過性ペプチドベクターを用いた生理活性タンパク質や薬物の細胞内導入法が注目されています。本シンポジウムでは、このような高機能細胞膜透過ベクターの開発を念頭に、国内外の主要研究者を集め、特にベクターの化学的なデザインと細胞内移行能や移行機序との関係、さらにはこの方法論の医療や材料科学等への応用に関して討論することを目的としています。本シンポジウムは、11月5〜8日に開催される第43回ペプチド討論会・第4回ペプチド工学国際会議のサテライトシンポジウムの第9回ペプチドフォーラムとして開催されます。
|
講演 |
- Opening Remarks
Shiroh Futaki
- Shiroh Futaki
Arginine-rich peptides and the internalization mechanisms
- Shigeo Ohta
Alleviation of chemotherapeutic side effects by selective TAT-mediating delivery of an anti-cell death protein
- Jonathan B. Rothbard
Reduction of stenosis in venous arterial grafts in bypass surgery and in transplanted hearts by preincubation with oligoarginine
- Hidenori Yamada
Applications of intracellular delivery of a protein by cationization. From in vitro folding to in cell folding of denatured proteins.
- Sung-Kee Chung
Novel non-peptide molecular transporters
- Yoshie Maitani
Intracellular delivery of proteins in complexes with oligo-arginine modified liposomes, and the effect of oligo-arginine length
- Ernest Giralt
Proline-rich cell penetrating peptides: design, synthesis and uptake mechanism
- Hirofumi Noguchi
Application of protein transduction technology to islet transplantation and regeneration
- Yoshitaka Nagai
Molecular therapy for the polyglutamine neurodegenerative diseases using the inhibitor peptide QBP1 and its delivery by protein transduction domains
- Hideki Matsui
Development of highly efficient protein transduction therapy for cancer therapy
- Ferenc Hudecz
Cell-penetrating conjugates of calpain activator peptides
- Akira Yamamoto
Improvement of transmucosal absorption of poorly absorbable drugs by chemical modification with arginine oligomers
- Mariko Morishita
A novel approach using functional peptides for efficient intestinal absorption of biologicals
- Katsumi Matsuzaki
Antimicrobial peptides as CPPs
- Ülo Langel
Applications of cell-penetrating peptides in gene regulation
- Takashi Morii
Real time fluorescent sensors to assess in vivo inositol polyphosphates productions
- Alain Prochiantz
The physiological side of protein transduction
- Michael J. Gait
Cell penetrating peptide conjugates of oligonucleotide analogues, PNA and siRNA
- Atsushi Maruyama
DNA interaction and delivery with cationic comb-type copolymers having guanidino groups
- Steven F. Dowdy
TAT-dRBD mediated delivery of macromolecular siRNA therapeutics
- Bernard Lebleu
Delivery of splice correcting oligonucleotides by cell penetrating peptides
- Hideyoshi Harashima
Multifunctional envelope type nano device as a new gene delivery system
- Closing Remarks
Katsumi Matsuzaki
|
日時 |
2006年7月1日 |
会場 |
京都薬科大学 愛学館 愛学ホール |
世話人 |
(京都薬科大)
(京都薬科大)
|
講演 |
- 開会の辞
- Novel Strategies for the Synthesis of Labeled Peptides
Peter White(Novabiochem, Switzerland)
- Innovative Tools for Enhancing the Efficiency of Peptide Synthesis
Barbara Dörner(Novabiochem, Switzerland)
- “クリックペプチド”:Difficult Sequence 含有ペプチド合成のための新規 “O〜アシルイソペプチド法” およびChemical Biologyを指向したアミロイドβペプチド誘導体の合成
相馬 洋平(京都薬科大学)
- N-Sアシル基転位反応を利用したペプチド合成
相本 三郎(大阪大学)
- Tandem Peptide Ligation
James P. Tam(Scripps Research Institute, USA)
- ゲノムからリードへ
藤井 信孝(京都大学)
- Chemistry of the Molecules of Life – Total Synthesis of Proteins for Biological Research
Stephen Kent(University of Chicago, USA)
- ペプチド核酸を用いたtRNAのアミノアシル化を経る蛍光性アミノ酸のタンパク質への導入
宍戸 昌彦(岡山大学)
- 閉会の辞
|
日時 |
2005年8月4日 |
会場 |
京都大学大学院薬学研究科 24番講義室 |
世話人 |
(京都大)
(京都大)
|
概要 |
近年、HIV-1Tatペプチドをはじめとした膜透過性ペプチドベクターを用いた生理活性蛋白質や薬物の細胞内導入法が注目されています。この方法を用いて分子量数万の蛋白質が細胞内に導入でき、かつ、細胞機能を制御できたことが報告されています。また、蛋白質のみならず、リポソームや合成高分子担体といった様々な物質が効率よく細胞内に送達されたことも報告されています。しかし、この方法を医療へ応用しようとする際には、材料設計、投薬設計、 細胞移行機序や体内動態の検討を含め、様々な解決されねばいけない問題点が残されています。
本セミナーでは、薬学、医学、工学等様々な分野で関連研究に携わる国内の主たる研究者に話題を提供して頂き、この概念を用いた新しい複合材料の開発、細胞内移行機序の解明と医療への展開等に関しての現状と問題点の把握を行います。
|
講演 |
- 膜透過ペプチドの発見と研究の展開
二木 史朗(京大化研)
- タンパク質セラピー法の高機能化と治療への応用
松井 秀樹(岡山大医)
- 膜透過性ペプチドPTD-QBP1を用いた神経変性疾患ポリグルタミン病に対する分子治療
永井 義隆(阪大医)
- 蛋白導入システムの膵島移植への応用
野口 洋文(京大病院)
- 細胞死抑制活性強化蛋白質FNKを用いた蛋白質導入治療法の開発
太田 成男(日本医大)
- 癌免疫療法を目指した膜透過ペプチド融合タンパク発現ベクターの開発
高倉 喜信(京大院薬)
- TAT-Protein Aによる特定タンパク質の細胞内導入法の開発
小畠 英理(東工大院生命理工)
- 抗菌性ペプチドの膜透過機構
松崎 勝巳(京大院薬)
- 核酸/ポリカチオン相互作用におけるカチオン種の効果
丸山 厚(九大先導研)
- オリゴアルギニン修飾による薬物の経粘膜透過性の改善
山本 昌(京都薬大)
- オクタアルギニン修飾リポソームの細胞内取り込みと細胞内輸送機構
原島 秀吉(北大院薬)
- オリゴアルギニン修飾ベクターにおけるアルギニン鎖長の遺伝子導入効率への影響
米谷 芳枝(星薬大)
- マルチファンクショナル人工ベクターを用いる遺伝子デリバリー
長崎 健(阪市大院工)
|
日時 |
2005年2月11日 |
会場 |
北海道大学大学院地球環境科学研究科 C104講義室 |
世話人 |
(北海道大)
|
講演 |
- 開会の挨拶
藤井 信孝(ペプチド学会副会長、京大院薬)
- 核内受容体ヘリックス12の構造変化に着目した化学物質リスク評価法
野瀬 健(九大院理学)
- コラーゲンの分子解剖と再構築
小出 隆規(新潟薬大薬)
- 細胞接着ペプチドを固定化したキトサン膜の開発
望月 麻友美(北大院地球環境)
- DNA/シリカ系有機無機複合材料の開発
佐藤 秀哉(北大院地球環境)
- 生体高分子の機能性素材への応用
山田 真路(産総研)
- ペプチドライブラリー(FRETS-25Xaa シリーズ)を用いたプロテアーゼの基質特異性同定法
常見 雅彦(ペプチド研究所)
- ポリエチレングリコール(PEG)修飾生物活性ペプチド
川崎 紘一(神戸学院大薬)
- アミノ酸で修飾した多分岐多糖の合成と両親媒性材料への応用
覚知 豊次(北海道大学大学院工学研究科)
- サケ白子由来DNAの機能性材料としての応用
西 則雄(北海道大学大学院地球環境科学研究科)
- 閉会の挨拶
坂口 和靖(北大院理)
|
日時 |
2005年1月29日 |
会場 |
富山国際会議場 多目的会議室201 |
世話人 |
(富山大)
|
概要 |
本フォーラムでは、全国の大学や研究所でペプチド科学を基盤とした基礎研究や応用研究を展開する新進気鋭の研究者を講師に招き、吟味された濃厚な討議をすることによってペプチド科学とその周辺領域の研究の発展に寄与することを目的としている。
今回は産学連携をキーワードに、医薬分野への応用を始め、ペプチドを利用した分析技術の開発や機能性分子の創製、その他意外な分野でペプチドを利用できる可能性など、ペプチド科学の基礎から応用までをカバーする多彩な研究者の講演を聞き、自由な討論の中から日本海地域でのペプチド科学の発展の可能性を模索する。特にこのフォーラムでは5題の講演の他に、ペプチドサロンと称するポスター展示も同時に行い、参加者間の円滑な交流を図る。
|
講演 |
- 動物の行動を支配するペプチド-脳ペプチドとペプチド性フェロモン-
松田 恒平(富山大学理学部)
- 遺伝暗号を拡張した人工タンパク質合成システムの開発とその応用
芳坂 貴弘(北陸先端科学技術大学院大学)
- ペプチド研究の新たな進展 ~事業化を見据えた基礎研究について~
向井 秀仁(三菱化学生命科学研究所)
- ペプチドサロン(ポスター展示および討論)
向井 秀仁(三菱化学生命科学研究所)、平野 義明(大阪工業大学工学部)、川上 徹(大阪大学蛋白質研究所)、坂本 寛(久留米大学医学部)、小川 智久(東北大学大学院生命科学研究科)、小野 慎(富山大学工学部)、興村 桂子(北陸大学薬学部)
- 非天然アミノ酸を用いた光機能性人工蛋白質の分子設計と合成
石田 斉(北里大学理学部化学科)
- α-ハイドロキシ-β-アミノ酸を基盤とした有機化学・創薬化学研究
林 良雄(京都薬科大学薬品化学教室)
- 総合討論
討論参加者:赤松 美紀(京都大学大学院農学研究科)、玉村 啓和(京都大学大学院薬学研究科)、野水 基義(東京薬科大学薬学部)
|
Jekyll::Drops::StaticFileDrop
日時 |
2003年10月28日 |
会場 |
かずさDNA研究所 大会議室 |
世話人 |
(東京理科大)
|
概要 |
ヒトを始め多くの動植物のゲノム解析が進み、研究の中心はプロテオミクス研究へ移ってきた現在、これまで以上に異分野の交流による相互発展を心掛けることが不可欠となってきた。ペプチド討論会の「かずさ」地区での開催は、同所にあるDNA研究所の研究者とのよい交流の機会と考え、本共同フォーラムを企画した。
|
講演 |
- かずさDNA研究所見学
- かずさDNA研究所の紹介と講演「ゲノム科学とペプチド科学の接点」
小原 收(かずさDNA研究所ヒト遺伝子研究部)
- デザインペプチドを用いたタンパク質検出用マイクロアレイ
三原 久和(東京工業大学大学院生命理工学部生物プロセス専攻)
- 細胞内移送ツールとしてのペプチド
二木 史朗(京都大学化学研究所生体反応設計研究部門Ⅱ)
- ペプチド・ライブラリーを基軸とした受容体リガンドの分子設計
藤井 郁雄(大阪府立大学先端科学研究所)
- 総合討論
|
日時 |
2003年2月1日 |
会場 |
北海道大学大学院 地球環境科学研究科 C104 講義室 |
世話人 |
(東京薬大)
|
概要 |
生体内の様々な分子の相互作用ネットワークの解明や、それを利用したに新しい観点からの医療材料、医薬品を生み出す上で、ペプチド科学の重要性とペプチド科学者の担うべき役割はますます大きなものになっている。本セミナーではバイオメディカルツールという観点からのペプチドの可能性に関して、合成化学、材料科学、生化学、物理化学といった様々な角度から徹底的に討論を行い、新しい時代を見据えたペプチド科学の戦略を練る契機とする。
|
日時 |
2001年11月2日 |
会場 |
東京工業大学 すずかけ台キャンパス |
世話人 |
(東京工業大)
|
概要 |
ポストゲノムシークエンス時代に突入し、爆発的に情報が増え、目的や目標が明確になっていくことが期待されている反面、高いレベルに発展してきた技術や概念の上で、タンパク質を含めたポリペプチド科学のターゲティングがなおさら難しくなってきたようにも感じます。そこで今回のペプチド学会フォーラムでは、chemistry, physical & structural biology, molecular evolutionおよびprotein engineeringのタンパク質&ペプチドに関係した広い観点から、各分野での目標や課題などを指摘していただき、化学と生物のクロスロードとしての今後のタンパク質・ペプチド科学を見つめてみたいと思います。
|
日時 |
2001年9月22日 |
会場 |
福岡大学セミナーハウス |
世話人 |
(九州大)
|
概要 |
生物の生命活動の基盤をなす生体分子のなかで、生理活性ペプチドは最も重要な分子群の一つです。ペプチドの生理作用はきわめて多様であり、これは、情報発現のためにペプチド分子が相互作用する受容体分子の多様性、その受容体が存在する細胞・組織の多様性、さらには生物種の多様性に基因すると思われます。
近年、例えばショウジョウバエのペプチドやタンパク質を分子遺伝学的に解析するとホ乳類のペプチドやタンパク質に構造的に類似性が高いのみならず、それらが関与する種々の分子情報伝達機構にも類似性が高いことが明らかにされています。こうしたことからも、ショウジョウバエはきわめて有用なモデル系として注目されていますが、ショウジョウバエのような昆虫をはじめとする無脊椎動物の生理活性ペプチドやタンパク質についてペプチド科学者が専門的に研究している例は少ないのが現状です。一方、生物科学の分野では昆虫をはじめ無脊椎動物の生理活性ペプチドやタンパク質が盛んに研究されており、興味ある事象が非常に多くあります。
このフォーラムは、専門的にペプチドを研究している人と、生物科学分野で特に「無脊椎動物」のペプチド・タンパク質を研究している人との交流を通じて、これまで相互に意識してこなかった研究概念・視点、実験技術・手法をはじめ、さまざまな情報交換を行い、相互に勉強、協力し合うこと、さらには新しい先端領域への転進をめざそうとするものです。
|
講演 |
- 開会のあいさつ
下東 康幸(九大院理・化学)
- イモ貝毒ペプチドのイオンチャネル阻害活性
佐藤 一紀(福岡女子大・人間環境)
- カブトガニのキチン結合性ペプチド群の多機能性
川畑 俊一郎(九大院理・生物科学)
- ヒドラのペプチド科学
小泉 修(福岡女子大・人間環境)
- 海産無脊椎動物グミの糖結合タンパク質及びその部分ペプチドの生理活性
畠山 智充(長崎大工・応用化学)
- ショウジョウバエFMRFアミド様ペプチドのハマグリ心筋収縮活性
徳永 隆俊(九大院理・分子科学)
- 時計タンパク質PERIOD・PASドメインの機能構造
松島 綾美(九大院理・分子科学)
- 昆虫の概日リズムペースメーカーホルモンペプチドPDF
下東 美樹(福岡大理・生物)
- チョウ目昆虫の季節型発現の光周内分泌調節機構
遠藤 克彦(山口大・理)
- カイコキモトリプシンインヒビターの生理機能
藤井 博(九大院農・遺伝子資源)
- カイコ前胸腺刺激ホルモンとその受容体
片岡宏誌(東京大院・新領域・先端生命)
- (特別講演)生理活性ペプチドの比較学的問題点
宗岡 洋二郎(広島大名誉教授)
- 総合討論
- 閉会のあいさつ
脇 道典(九州院工・応用化学)
|